花火大会がありましたね!すみだの夏が始まりました・・・!
花火を見には行きませんでしたが、家が会場から近いからか甚平姿や浴衣姿の人が多く眼福でした
やっぱりこういうイベントは楽しくていいなぁ
--
今週の合唱団は(本当に珍しく)完全にお休みでした
いつもある週末に本当に何もない、というのは不思議な気分でした
というわけで何もなし、また来週です
(今度こういうことがありましたら、何か過去の思い出話でもしようかな・・・?)
--
(ちょっと間が空いてしまいましたが、定期演奏会の感想その3です)
今年の定期演奏会、外国語枠(?)は前にSnowAngelを歌わせていただいた方作曲の曲でした
この方の曲はどの曲もなんだかきれいでノリが良くて大好きです!
(Spot〇fyとYoutubeに曲があるので原曲もぜひ!)
ハモリがぶつかりまくるすごい音が出てきたりと大変だったりし、
音も歌い方も難しいのですが、曲的には楽しく歌える
すごく印象に残るけど、さーっと聞き流せる感じが好きだった曲集でした
・・・ただ、それだけどの曲も難しかったです・・・うごご
次にやるときはもうちょっと発音頑張りたいなあと思いました
英語発音は「r(巻き舌)」とか「う」の口で「え」をいうような発音がいまだに苦手です
(最大の敵は「the」です
・・・これだけ後の音が母音かどうかでまた発音変わるから訳が分からなくなる)
--
漢字ってすごいな・・・と思うことが最近多いです
実は文章を読むことが嫌いではなく、流し読み程度でいろいろ読むのですが
その時に知っている言葉が見慣れない感じで出てくるとすごいなぁ、と思ってしまいます
最近それを強く感じたのががこれ→「谺」です
・・・私は読めなかったのですが、正解は「こだま(漢字だと「木霊」もある)」でした
そうしたら他にも草臥れる(くたびれる)とか、蟇蛙(ヒキガエル)とか
聞きなれているけど見慣れない漢字が出てきたときに、調べるのが最近楽しくなってきました
・・・ちょっとまとめてみようかな?